お口情報

上手な歯の磨き方
丁寧に磨いたり雑に磨いたりというのは人によって様々ですが、それとは別に、上手な歯の磨き方というものをきちんと知って実践しているという人はあまり多くないのではないでしょうか。最近では歯医者さんに行くと治療と平行して磨き方を指導してくれると…

毛先の硬い歯ブラシを使うメリット
毛先の硬い歯ブラシを使う事の最大のメリットは歯の汚れをしっかりと落とすことが出来るという点です。さらに食べ物のカスなど以外にも歯にはぬめりが付着します。これは細菌の塊で虫歯の原因となる細菌などが集まっているいわば菌たちの住処で、これをき…

毛先の硬い歯ブラシを使うデメリット
歯ブラシを選ぶ時には必ず毛先の硬さ表示を見て選んでいると思います。ふつう・わらかめ・硬めと、硬さの表示が添えられていますが、迷うことはないでしょうか。歯や歯茎についた汚れをきれいに落として虫歯や歯周病を防ぐためには、毛先の硬さが重要なポ…

毛先の柔らかい歯ブラシを使うメリット
毛先の柔らかい歯ブラシには、歯や歯茎を傷めることなく歯みがきが出来るというメリットがあります。小さなお子さんやお年寄り、歯茎の弱っている人でも安心して使うことができるのが特徴です。また、毛先が柔らかくて細かく、歯ブラシを当てた先の形状に…

毛先の柔らかい歯ブラシを使うデメリット
毛先の柔らかい歯ブラシを使うデメリットは、細い毛先と柔らかさが汚れを落としにくくしているところです。オールマイティなのは普通タイプですが、普通と比べてみてもブラッシングの力は弱くなります。歯の表面や隙間の汚れも、柔らかいだけに落としにく…

動物は歯磨きしているの?
人間はむし歯になりやすく、歯磨きをしていても発症することがあるほどです。なんと30万年以上前の人類も残された骨から、歯周病や虫歯で苦しんでいたことが分かっているのです。それでは動物も虫歯に悩まされたり、歯磨きをしているのでしょうか。動物…

コスパの良い歯ブラシの選び方
毎日の生活でエチケット上も口腔内の健康を維持する上からも、軽視できないのが歯ブラシ選びです。電気振動で定期的にカートリッジを交換できるうえに、電気振動による洗浄力も魅力的ですが、手磨き用歯ブラシにはメリットが色々あります。そこでコスパの…

コスパの良い歯磨き粉の選び方
歯の健康を守るためには歯磨き粉の選び方は大事です。長期間使用することを想定すれば、洗浄成分も大事ですがコスパつまり、費用対効果の高いものを選ぶのがポイントになります。そこでコスパのいい歯磨き粉の選び方を御紹介します。店頭で目にするこ…

コスパの良いデンタルフロスの選び方
口腔内のケアのために歯間部分は極めて重視されることは、あらためて言うまでもありません。歯ブラシでのブラッシングももちろん大切ですが、歯と歯の隙間をしっかりとケアしておくことが望ましいものです。そういった意味からもデンタルフロスは慎重に選…

コスパの良い舌クリーナーの選び方
歯ブラシでの歯磨きを習慣にしている人は殆どだと思われますが、舌のケアをすることも大切です。歯と同じく汚れが付着しやすく口臭の原因になっていることもあります。だからと言って歯ブラシで舌を磨くのは傷を付けることになりお勧めしません。舌には舌…